
結婚相談所マリーミーは、同社で婚活中の男女を通して見えてきた、最新の婚活にまつわる社会事情について、分析・発表した。
「寿退社」は、もはや死語
1986年に男女雇用機会均等法が施行されてから、30年以上が経過した。「男性と同等に働きたい、キャリアを積みたい」と考える女性が増えたことにより、女性の働き方や仕事に対する価値観は、約30年でどんどん変わってきた。
マリーミーでも、結婚を機に女性が仕事を退職するケースは非常に稀になっていて、もはや「寿退社」という言葉を聞くことはほとんどない状況だという。
一方で、男性側の意識の変化も大きくなっている。現在は、男女共に4年制大学の進学率が5割を超えている状況で、職場でも男女同等に働いていて、女性の上司を持つ男性も多くなっているため、以前のような「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」というような考え方はなくなっている。
またこの30年間、日本では平均年収がほとんどあがっていないという状況もあり、マリーミーでも、「パートナーにも働いてもらい、一緒に家計を支えてほしい」と考える男性がとても多くなっている。そのため、結婚を真剣に考えている男性には、「稼げる女性」が人気だという。
そのせいか、最近、男性にモテるのは、「育休・産休が取れる、福利厚生が手厚い会社に勤めています」と言える人。つまり、結婚して子供が出来ても、職場復帰できるという環境と、その意思があることが大きなアピールポイントになる。
もちろんそれには、男性側の家事・育児への協力も不可欠だが、そこも含めて、結婚に向けて相談していく方が大変増えているという。