
株式会社PHP研究所は、7月20日に『男が心配』(奥田祥子著・1,100円税込)を発売した。
生きづらさの根底にある「男らしさ」の呪縛
世界経済フォーラム(WEF)が発表した男女平等度を示す「ジェンダーギャップ指数」2022年度の総合ランキングで、日本は146カ国中116位と報じられた。
男女平等への取り組みが続く日本社会において、男性の幸福度は女性より低く、その差は世界一だという調査結果も出ている(「幸福度白書」OECD、How's Life? 2020)。
本書は、ジャーナリスト奥田祥子氏が、20年以上にわたって独自取材を行い、幸福度の男女格差の正体に切り込んだルポルタージュ。のべ1,000人以上のインタビューをもとに、「男性の生きづらさ」に迫る。
著者は、新聞記者時代から、「結婚できない男たち」「仮面イクメン」「男の更年期」「無自覚パワハラ」など、独自の切り口で男性の生きづらさを追い続けてきた。
男性の生きづらさの根底にあるのが「男らしさ」の呪縛であり、それが今や「呪い」と化すほど深刻化していることが心配でならないと、本書「はじめに」で述べている。
本書でいう「男らしさ」とは、ジェンダー規範と呼ばれるものです。「出世して社会的評価を得なければならない」「妻子の経済的・精神的支柱であるべき」といったことが、社会が激変し、「男性が大黒柱」であり続けることが困難になった今なお求められていることを、著者は目の当たりにした。
本書を執筆したのは、苦しんでいる男性の声をすくい上げたいという思いに衝き動かされたからだという。
【書誌情報】
タイトル:男が心配
著者:奥田祥子
価格:1,100円(10%税込)
判型・製本・頁数:新書判並製248ページ
レーベル:PHP新書
発行:PHP研究所
https://www.php.co.jp/